top of page
検索

43. いのちの力を分かち合う

以下は、大江健三郎著『取り替え子』からの一節です。ある事件が起こって、男の子が高熱を出し、危篤状態に陥っています 。

———お母さん、僕は死ぬのだろうか? ———私は、あなたが死なないと思います。死なないようにねがっています。 ———お医者さんが、この子は死ぬだろう、もうどうすることもできない、といわれた。それが聞こえていた。僕は死ぬのだろうと思う。 母は、しばらく黙っていました。それからこう言ったのです。 ———もしあなたが死んでも、私がもう一度、生んであげるから、大丈夫。 ———・・・けれども、その子どもは、今死んでいく僕とは違う子どもでしょう? ———いいえ、同じですよ、と母は言いました。あなたが、私から生まれて、いままでに見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしてきたこと、それを全部新しいあなたに話してあげます。それから、今のあなたの知っている言葉を、あたらしいあなたも話すことになるのだから、ふたりの子どもはすっかり同じですよ。

男の子は、「なんだかわからない」と思いましたが、その晩は、「ほんとうに静かな心になって眠ることができ、」「翌朝から回復していった」のでした。 学校に戻ってからの彼は、よく、ひとり考えることがありました。 「今ここにいる自分は、あの熱を出して苦しんでいた子どもが死んだ後、お母さんにもう一度生んでもらった、新しい子どもじゃないだろうか? あの死んだ子どもが見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしたこと、それを全部話してもらって、以前からの記憶のように感じているのじゃないか? そして僕は、その死んだ子どもが使っていた言葉を受け継いで、このように考えたり、話したりしているのじゃないだろうか?」 そして、実は、あらゆる子どもたちは、「大人になることができないで死んだ子どもたちの、見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしたこと、それを全部話してもらって、その子どもたちの替わりに生きているのじゃないだろうか? そして僕らはみんな、その言葉をしっかり自分のものにするために、学校へ来ているのじゃないか?」と考えるのです。

このくだりは、 作品のなかで、主人公が、「なぜ子どもは学校に行かなければならないか」という質問に答えて、ドイツの新聞に寄稿したものとして描かれています。 なぜ子どもは学校で勉強するのか。それは、死んだ子どもたちのすべてを丸ごと学ばなければならないから。そうして、その子どもをすっかり自分のなかで生かすことによって、自分もまた、じゅうぶんに生きることになるから。 この作品が刊行されたのは2000年ですから、ずいぶん前のことになりますが、わたしは、これを読んだとき、子どもに限らず(とはいえ、わたしたちは例外なく、誰かの子どもであるわけですが)全員が、すでにこの世にはいない他の人(=子ども)の心を受け継いで、その人の心に宿っていた光の輝き、つまり、魂の光がこの世界に放射され、広がり、影響を与え、それを目撃していく経験を、そのまま引き受け、続けているということは、確かにそうなのかもしれないと思ったのでした。 ちょうど、聖火のリレーのように、です。 わたしたちは、みな、リレー走者で、与えられた環境や遺伝、気質や社会状況に含まれる豊かな生命の火を、バトンタッチされて生まれてくる、そしてそれをしっかりやり抜き、次の走者にわたす、ということをしているのかもしれないなと。 そして、だから人は、子どもを生もうとし、実際に生みもし、前の走者が身につけたすべての知や美を、その子に継がせるべく、大事に育てようとするのではないかと。あらゆる親は、その任を負っているのではと。 さらには、わたしたち皆が人生でしていることが、そのようなことだとするなら、わたしは、誰もが聖火を絶やさぬよう掲げ持っていることを忘れずにいたい。その火が消えないように、強い風からその人を守り、いたわり、伴走し、共に、魂の火を、生命の火を、愛と情熱の火を守りたい。そんなふうに思い、協力すること、共存することの意味に触れたようにも感じました。 今またそのことを思い出し、『取り替え子』の再読もし、作品中に登場するモーリス・センダックの絵本もまた本棚から出してきたりしたのは、今年、立て続けに“死”を見ているということがあります。身近にも見ているし、遠い国での死も伝わってくるし、報道もされている、それらの“死”のひとつひとつから、何かとてつもなく大きなものを手わたされている、ずっしりとした実感があるからです。バトンを渡した、頼んだよ、と言われている感覚、わたしが今まで受け取り切れていなかったものを、今こそしっかり目を見開いて見るようにと確かめられている感覚、そしてそのような一種の責任を持つことで、生命の力をもらっている感じを持っているからです。さらには、その人たちは、わたしひとりではなく、わたしたち皆にわたしているので、わたしたちは、共に、つまり個々に勝手にではなく、学校で、お互いを目撃し合いながら、その作業をやっていくのだろうと理解できたように思いました。 大きな責任を共に受け取るとは、大きな生命の力を共に分かち合うことだったのです。


(初出誌 Linque Vol.44 発行:国際美容連盟2014年4月)

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

76.「癒す」という仕事

ヒーリング、という言葉を背負った職種でなくても、「この仕事を通じて人を癒していきたい」「自分自身も癒したい」ということがあると思います。必ずある、と言っていいかもしれません。 自分の働きかけによって誰かの問題が消えたり、気持ちが晴れわたったり、そこにあった欠落が埋められたりするならば、自分の中にも、明るい光が生まれるように感じるはずです。 メイクアップでも、ファンデーションのひと刷で、肌のくすみや

75. ショックの受け止め方

「ショッキングな出来事」。 今までの人生で、幾つありましたか。 想像だにしなかった社会的事件。事故。災害。 想像だにしなかった個人的出来事。相手の反応。仕打ち。損失。 誰にでもあるのではないでしょうか。そして、そんな時、誰もがまず、「自分(自分たち)に降りかかってきた(襲いかかってきた)脅威」としてそれを捉えるのではないでしょうか。そして動揺する、震え上がる、身構える、、、と続きます。感情的になる

74. 成功する学び方

私たちは誰でも、限りない創造性を持っています。そのように創造されたからです。いのちが創造され、そのいのちの特徴は創造性です。いのちは、自ずと、輝き、表現され、分かち合われるようにできているのです。果てしなく。 いのちがあふれ出るとき、それは美しさを無限に増していきます。さらに豊かになっていきます。大勢の人を巻き込み、繋がり、喜び合える輪が大きくなります。それが、いのちの性質であり、いのちを与えられ

bottom of page